fc2ブログ

女性システムデザイナーのお仕事

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ
クラリスパートナー
FileMakerシステム構築

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

FileMakerソフトを追加でもうひとつダウンロードできる

「女性システムデザイナーのお仕事」

FileMakerを基本にシステム開発をさせていただています。

以前はCOBOL言語から始まり、VB,ACCESS等もやっていましたが、

今は、開発しやすく、使い勝手のよいFileMakerを基本にしています。

いろいろな情報を発信できたらと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


先日お知らせしました通り、FileMakerのバージョンが17になりました。

それと共に、価格も高くなってしまいましたね。

興味があって導入してみたいけれど、価格がちょっと・・・

とお考えの方には朗報です。

FileMakerの公式サイトにて、

2018年10月11日から2018年12月20日までの間に、

FileMaker Pro 17 Advanced を新規にひとつ購入すると、

追加でもうひとつダウンロードできるキャンペーン実施中です!

ご興味のある方は今がチャンスです。

FileMaker社のこちらのページから購入できます。



設定のご相談等は、弊社にお気軽にお問い合わせください。

弊社Webは、こちらへ。
スポンサーサイト



| FileMaker | 16:39 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

FileMaker Proの廃止と、Advancedへの統合

「女性システムデザイナーのお仕事」

FileMakerを基本にシステム開発をさせていただています。

以前はCOBOL言語から始まり、VB,ACCESS等もやっていましたが、

今は、開発しやすく、使い勝手のよいFileMakerを基本にしています。

いろいろな情報を発信できたらと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


①FileMaker Proの廃止とAdvancedへの統合

先日より、FileMakerのバージョンが17になりました。

それと共に、色々な事が変更になりましたが、

ライセンスにおいて大きな変更として、

バージョン16までは

「FileMaker Pro」(通常ユーザー用)と

「FileMaker Pro Advanced」(開発者用)

がありましたが、

バージョン17より

「FileMaker Pro」(通常ユーザー用)が廃止され

「FileMaker Pro Advanced」に統合されました。



②機能の違い

Advancedは、開発者用の機能が搭載されております。

(以下、「高度なツール」と呼びます)

もちろん、通常ユーザー用としてもお使いいただけます。



③高度なツールに利用制限を設けたい

通常ユーザーが、うっかり高度なツールを使って

大事なシステムを変えてしまったら大変です。

そんなときの為に、開発責任者以外、高度なツールを使えないように

設定しておきたいですね。

実は、最初はデフォルトで「高度なツール」が使えない設定になっています。

ファイルメニュー>「編集」>「環境設定」を開き、「一般」タブをご覧ください。

blg_20181012-01.jpg

「高度なツールを使用する」にチェックが入っていません。

ここにチェックを入れて再起動すると、初めて高度なツールが使えるようになります。


高度なツールに限らず、普段システムを使うにあたって

「うっかり押してはいけないボタンを押してしまった」

といった事故が起きては大変です。

最初からそのような事故が起こらないように、

インストールの段階で、画面上に余計な機能は表示させないように

設定しておくことが大事です。


弊社では、システムを導入させて頂いたお客様の、

インストールの代行も行っております。

その際に、押してはいけないボタンを最初から表示させない設定にする等

細心の注意を払います。


弊社Webは、こちらへ

設定のご相談等、お気軽にお問い合わせください。

| FileMaker | 15:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

FileMakerの自動保存機能について

「女性システムデザイナーのお仕事」

FileMakerを基本にシステム開発をさせていただています。

以前はCOBOL言語から始まり、VB,ACCESS等もやっていましたが、

今は、開発しやすく、使い勝手のよいFileMakerを基本にしています。

いろいろな情報を発信できたらと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


①自動保存機能

FileMakerは、新規レコードを作ったり、

あるいはレコードに変更をくわえるたびに、自動的に保存されます。

うっかり入力中の画面を閉じてしまったり、他の画面に移動してしまっても、

入力したところまで、保存されていますので、安心です。

また複数の人が同時に変更を加えても、問題ありません。

FileMakerの数ある長所の1つです。



②あえて「登録」ボタンなどで手動登録したい・・・?

上述の通りFileMakerは自動登録が基本であり、特長です。

どうしてもという場合、手動登録とする方法はありますが、

おすすめいたしません。なぜなら、

「登録ボタンを押さないと、変更内容が登録されない」ようにするには

 1.既存のレコードの内容をテンポラリファイルに吸い出す
  ↓
 2.ユーザーがテンポラリファイルに変更を加える
  ↓
 3.登録ボタンを押した場合のみ、テンポラリファイルの中身を全部元のレコードに書き込む
  (登録しなかった場合はテンポラリファイルを削除する)

という、通常の3倍の動きが必要となってしまうからです。

これを実装すると、大変に動作が重くなり実用に支障をきたします。

FileMakerの良さをなくしてしまうのでおすすめはいたしません。



③重要な部分だけ、確認メッセージを出す


しかし「間違えて入力した場合元に戻せないのが困る」という事もあります。

その場合、どうしても、入力間違いの起こりやすい2,3カ所の項目だけ、

入力時に確認メッセージが出る、といった方法をご提案します。

(「本当に書き換えていいですか?」といった警告が出て、
 いいえを押すと、内容が元に戻ります)


FileMakerの良さをいかしつつ、その場その場で最適な方法をご提案してまいります。


弊社Webは、こちらへ。

| FileMaker | 15:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

SSL(通信の暗号化)について

「女性システムデザイナーのお仕事」

FileMakerを基本にシステム開発をさせていただています。

以前はCOBOL言語から始まり、VB,ACCESS等もやっていましたが、

今は、開発しやすく、使い勝手のよいFileMakerを基本にしています。

いろいろな情報を発信できたらと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


インターネットの通信においてよく聞く「SSL」とは何でしょうか?

導入しないといけないものなのでしょうか?



①SSLとは暗号化技術のこと

インターネットで、クレジットカード番号やパスワードなど、

他者に知られては困る情報をやりとりする事がありますね。

誰かに盗聴されたりデータを改ざんされては大変です。

それを防ぐ為に、やりとりする情報を「暗号化」する技術が「SSL(Secure Sockets Layer)」です。

お客様の個人情報などを送信するサイトでは、SSLを導入する必要があります。

SSL導入済みのページかどうかは、ブラウザのアドレスバーの左側を見ると分かります。

ブラウザによって多少違いますが、鍵マークが出ていたり「保護された通信」と

書いてあれば、導入済みです。

blg_20180727-02.jpg

弊社のサイト
もSSL導入済みです。



②FileMakerシステムでも、外部にサーバを置く場合は必要になります

FileMakerシステムにおいても、外部のクラウドサーバにシステムを置き、

インターネット経由で各拠点のクライアントが接続する場合、

その通信を暗号化する必要があります。

社内の機密情報を、他者に見られない為です。

弊社のサーバーは、SSL導入済みですので、安心してご利用ください。

またお客様ご自身が自社サーバを用意される場合にも

SSL導入支援を行いますので、ご安心ください。


弊社Webは、こちらへ

| FileMaker | 10:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

FileMakerのリセラーになりました

「女性システムデザイナーのお仕事」

FileMakerを基本にシステム開発をさせていただています。

以前はCOBOL言語から始まり、VB,ACCESS等もやっていましたが、

今は、開発しやすく、使い勝手のよいFileMakerを基本にしています。

いろいろな情報を発信できたらと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


このたび弊社は、FileMakerソフトのリセラー(販売店)として登録されました。

FileMakerの新規導入を考えておられる方、

また、古いバージョンをお使いで、最新版へのアップグレードをお考えの方、

また、既にFileMakerをお使いで、ライセンスを買い足したい方、

何でもお気軽にご相談ください。


FileMaker17のクライアント用ソフトは

以前よりも単価が上がってしまいましたが、

法人様にはFileMaker Server(サーバ管理ソフト)が

無料で付属して来ます。

その他、様々な点が変更となりました。



社員一同、お客様のお役にたてるよう精進してまいりますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。


弊社Webは こちら

| FileMaker | 10:44 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT