FileMaker Proの廃止と、Advancedへの統合
「女性システムデザイナーのお仕事」
FileMakerを基本にシステム開発をさせていただています。
以前はCOBOL言語から始まり、VB,ACCESS等もやっていましたが、
今は、開発しやすく、使い勝手のよいFileMakerを基本にしています。
いろいろな情報を発信できたらと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①FileMaker Proの廃止とAdvancedへの統合
先日より、FileMakerのバージョンが17になりました。
それと共に、色々な事が変更になりましたが、
ライセンスにおいて大きな変更として、
バージョン16までは
「FileMaker Pro」(通常ユーザー用)と
「FileMaker Pro Advanced」(開発者用)
がありましたが、
バージョン17より
「FileMaker Pro」(通常ユーザー用)が廃止され
「FileMaker Pro Advanced」に統合されました。
②機能の違い
Advancedは、開発者用の機能が搭載されております。
(以下、「高度なツール」と呼びます)
もちろん、通常ユーザー用としてもお使いいただけます。
③高度なツールに利用制限を設けたい
通常ユーザーが、うっかり高度なツールを使って
大事なシステムを変えてしまったら大変です。
そんなときの為に、開発責任者以外、高度なツールを使えないように
設定しておきたいですね。
実は、最初はデフォルトで「高度なツール」が使えない設定になっています。
ファイルメニュー>「編集」>「環境設定」を開き、「一般」タブをご覧ください。

「高度なツールを使用する」にチェックが入っていません。
ここにチェックを入れて再起動すると、初めて高度なツールが使えるようになります。
高度なツールに限らず、普段システムを使うにあたって
「うっかり押してはいけないボタンを押してしまった」
といった事故が起きては大変です。
最初からそのような事故が起こらないように、
インストールの段階で、画面上に余計な機能は表示させないように
設定しておくことが大事です。
弊社では、システムを導入させて頂いたお客様の、
インストールの代行も行っております。
その際に、押してはいけないボタンを最初から表示させない設定にする等
細心の注意を払います。
弊社Webは、こちらへ。
設定のご相談等、お気軽にお問い合わせください。
FileMakerを基本にシステム開発をさせていただています。
以前はCOBOL言語から始まり、VB,ACCESS等もやっていましたが、
今は、開発しやすく、使い勝手のよいFileMakerを基本にしています。
いろいろな情報を発信できたらと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①FileMaker Proの廃止とAdvancedへの統合
先日より、FileMakerのバージョンが17になりました。
それと共に、色々な事が変更になりましたが、
ライセンスにおいて大きな変更として、
バージョン16までは
「FileMaker Pro」(通常ユーザー用)と
「FileMaker Pro Advanced」(開発者用)
がありましたが、
バージョン17より
「FileMaker Pro」(通常ユーザー用)が廃止され
「FileMaker Pro Advanced」に統合されました。
②機能の違い
Advancedは、開発者用の機能が搭載されております。
(以下、「高度なツール」と呼びます)
もちろん、通常ユーザー用としてもお使いいただけます。
③高度なツールに利用制限を設けたい
通常ユーザーが、うっかり高度なツールを使って
大事なシステムを変えてしまったら大変です。
そんなときの為に、開発責任者以外、高度なツールを使えないように
設定しておきたいですね。
実は、最初はデフォルトで「高度なツール」が使えない設定になっています。
ファイルメニュー>「編集」>「環境設定」を開き、「一般」タブをご覧ください。

「高度なツールを使用する」にチェックが入っていません。
ここにチェックを入れて再起動すると、初めて高度なツールが使えるようになります。
高度なツールに限らず、普段システムを使うにあたって
「うっかり押してはいけないボタンを押してしまった」
といった事故が起きては大変です。
最初からそのような事故が起こらないように、
インストールの段階で、画面上に余計な機能は表示させないように
設定しておくことが大事です。
弊社では、システムを導入させて頂いたお客様の、
インストールの代行も行っております。
その際に、押してはいけないボタンを最初から表示させない設定にする等
細心の注意を払います。
弊社Webは、こちらへ。
設定のご相談等、お気軽にお問い合わせください。
スポンサーサイト
| FileMaker | 15:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑